■サイドベース施工:15,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):22,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■サイドベース施工:15,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):22,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■壁面取付け施工:20,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):27,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■通常施工:27,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■壁面取付け施工:22,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):29,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
※ブラックをご希望の場合は上記金額+3,000円となります。
■サイドベース施工:30,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):37,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■サイドベース施工:35,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):42,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■UHFブースター:12,000円(税込)
■UHF+BSCSブースター:15,000円(税込)
■アンテナ点検・調整:8,000円(税込)
■アンテナ撤去のみ:5,000円(税込)
■アンテナ処分のみ:3,000円(税込)
■アンテナ撤去・処分セット:7,000円(税込)
■混合器設置:6,000円(税込)
■分配器設置:6,000円(税込)
■壁面取付け金具追加:3,000円(税込)
■2階屋根上高所作業費:7,000円(税込)
■3階壁面高所作業費:3,000円
■3階屋根上高所作業費:8,000円(税込)
■分波器:1,250円(税込)
ルミエールでは事前のヒアリングをしっかりと行うことで、発生する可能性がある費用を事前にお客様にご呈示させて頂きます!
ホームページ上で格安を謳い、工事当日に様々な理由を付けて追加料金を請求する業者や事前説明なく工事終了後に追加料金を請求する業者がアンテナ工事の業界では残念ながら多く存在致します。
弊社では、
①お見積もり段階発生する可能性がある費用は全て説明する。
②アンテナ工事当日は工事前に調査を行い、費用を確定させ、ご了承を頂いてから工事を開始する。
以上2点を徹底することにより、お客様にご安心頂くよう努めております!
弊社が工事をさせて頂いた現場にて、事前説明が無い追加料金が発生したことはございません!
また、価格競争を大歓迎しておりますので
弊社より1円でも安いお見積もりがございましたら
お気軽にお申し付けください!
お客様のご希望に応えられるように最大限の努力をさせて頂きます!
ルミエールでは人間教育に注力しており、挨拶や返事等の社会人として当たり前のことだけではなく、
「お客様の目線」や「お客様の気持ち」を考えらるようになって初めて一人前と考えており、基準をクリアしたスタッフのみをお客様のもとへお伺いさせて頂いております。
スタッフ管理が行き渡るよう無闇に人材を採用することはなく、少数精鋭で運営しております。
また、サービスの質を落とさぬよう、一人のスタッフが1日に対応する現場も2件までと定めており、時間に追われながら作業するのではなく、一件のお客様にしっかりと時間を掛け、より丁寧な対応ができるように努めております。
店舗名 | 株式会社ルミエール |
---|---|
住所 | 東京都台東区浅草5-29-7 ジュネス浅草1階 |
電話番号 | 03-4400-6951 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
【東京都国立市ってどんなところ??】
東京都国立市は、多摩地域中部、東京都のほぼ中心に位置する市です。全国の市でも埼玉県蕨市、東京都狛江市、京都府向日市に次いで4番目、都内の市では2番目に小さい市になります。市域の南西側を斜めに多摩川と接しており、市域はその左岸の沖積低地と、それにより武蔵野台地が削られた河岸段丘によってできています。
国立市の市域はかつては谷保村でした。谷保は本来「やぼ」と読みましたが、谷保駅ができた際「やほ」の読みがあてられ、現在はそちらが広まっています。1951年(昭和26年)に谷保村が町制施行して国立町となり、1967年(昭和42年)に市制施行して現在の国立市となります。「国立」の由来は、中央線の国分寺駅と立川駅の中間である当地に新しい駅ができた際、両駅から一字ずつとって「国立」駅と命名され、それが町制施行の際、採用されたものです。また「国立」は「こくりつ」とも読め、市名を冠した市内の施設が、日本の国立施設と間違えられやすいため「くにたち図書館」など、仮名で表記されることもあります。
現在の国立市は、大学などの教育機関の多く、整備の行き届いた文京都市、学園都市として知られています。これは大正時代、当地で立ち上がった学園都市構想に基づいて、1923年(大正12年)の関東大震災で被災した東京商科大学(現在の一橋大学)が誘致を受け、1927年(昭和2年)に当地へと移転し、大学を中心に地区を定め、理想的な都市計画が行われたためです。
1952年(昭和27年)には、国立市は都内で初の文教地区指定を受けています。これは都市計画法に基づき、地方自治体が指定する特別用途地区で、教育施設の周囲や通学路に、教育上好ましくないパチンコ店や風俗店などの業種の進出を規制する地区のことです。
現在、市内には一橋大学や東京女子大学はじめ各種学校が多く、緑が豊かで閑静な学園都市となっています。
市内には学生街や商業地、工場などが見られる他、農業では小松菜やホウレン草、アサガオ(朝顔)、また谷保ナス(茄)や多摩川ナシ(梨)など、地域の名産品も生産されています。
市の名産品には、厳選した素材を元に市内の醸造所と醸造技術で作られた「くにたちワイン」。谷保天満宮でお祓いを受けた種もみからできた「天神米」で醸造した純米酒「谷保の粋」。ご当地グルメでは、市内産の野菜を用いたほうれん草うどん。また諸説はありますが、市内が発祥といわれる油そばやスタミナ丼(すた丼)があります。フェアトレード(公正取引、公平貿易、オルタナティブトレード)を広めるため、一橋大学のサークルがはじめた「まちチョコ」も市内で販売されています。
市内の名所には、国立駅の旧国立駅舎があります。この駅は元々、大正期の学園都市構想に基づき、民間が建設し寄付した全国でも珍しい駅です。1926年(大正15年)に完成した赤い三角屋根の南口駅舎は、原宿駅に次ぐ都内でも2番目に古い木造駅舎であり、デザインの美しさから「関東の駅百選」にも選ばれた市のシンボル的な存在でした。
しかし2006年(平成18年)には路線の高架化により、南口駅舎は取り壊されることになります。これに対して市民による保存運動なども巻き起こり、同年、駅舎は国立市指定有形文化財に指定されます。その後、解体された駅舎は市によって保存されていましたが、2018年(平成30年)には駅の近くに用地を取得し、可能な限り当時の素材を再利用して再建を開始。2020年に完成し、16年ぶりに復活した赤い三角屋根の駅舎は、今後「まちの魅力発信拠点」として活用される予定です。本来は4月から5月にかけて開館され、記念イベントも行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの流行により中止され、現時点では6月末まで休館の予定になっています。
また市内には東日本最古の天満宮で、亀戸天神社や湯島天満宮と並んで関東三大天神と呼ばれる谷保天満宮があります。江戸時代の狂歌師、大田蜀山人(南畝)がこの天満宮を詠んだ歌から「野暮天(やぼてん)」「野暮」の語ができたともいわれています。一橋大学の兼松講堂は1927年竣工のロマネスク風建築で、国の登録有形文化財に指定されています。
国分寺市との境界付近にあるたまらん坂は、前述の通り昭和初期に移転した東京商科大学の学生が、あまりの急坂に「たまらん」といったことが名前の由来とされています。付近に下宿していたことのあるミュージシャンの忌野清志郎さんが、1981年(昭和56年)に「多摩蘭坂」という曲を発表して、全国的に名を知られることになりました。
国立市を舞台にしたフィクションには、小説では東川篤哉さんのユーモアミステリ「謎解きはディナーのあとで」があります。この作品では、主人公が架空の「国立警察署」に勤務する刑事であり、市内に住んでいる設定です。実際には国立市は立川警察署の管轄になっています。他にも赤川次郎さんの「死者の学園祭」。高倉健さん主演で映画化された山口瞳さんの「居酒屋兆治」。笹本祐一さんの「妖精作戦」などが国立市を舞台にしています。
漫画では、おおの藻梨以さんの半ば自伝的な少女漫画「くにたち物語」が、物語途中で荒川区から国立市に引っ越す少女の成長物語になっています。映画では中川龍太郎監督の「四月の永い夢」が国立市が舞台とし、市内出身や在住の三浦貴大さん、高橋惠子さんなども出演しています。細田守監督のアニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」では、主人公の通う大学が一橋大学をモデルとしており、市内に実在する店舗なども登場しています。
テレビアニメでは、黒田bbさんの四コマ漫画を原作とし、るん(百木るん)、トオル(一井透)、ユー子(西由宇子)、ナギ(天王寺渚)ら四人を中心とした、女子高生の日常を描く「Aチャンネル」が、アニメ版では立川市と府中市を舞台のモデルとし、大学通りなどの風景が描かれています。水沢めぐみさん原作の「姫ちゃんのリボン」も国立市がモデルの風立市を舞台にしており、旧国立駅舎に似た風立駅も登場します。ゲームを原作とする人気作「プリティーリズム・レインボーライブ」も国立市をモデルとした虹立市が舞台で、やはり旧駅舎に似た虹立駅が登場しています。80年代の魔女っ子アニメ「魔法の天使クリィミーマミ」では、国立市の「くりみケ丘」という架空の地域が主人公たちの住む街になっています。「デ・ジ・キャラット」シリーズの異色作である「ウィンターガーデン」では、主人公のでじことぷちこが国立市に住んでいる設定で、旧国立駅舎も登場します。
【東京都国立市の場所】
国立市は多摩地区の中部に位置し、東京都全体ではほぼ中央部に位置する市です。市の北側を国分寺市に、南側は多摩川をはさんで日野市に、東側は府中市に、西側は立川市に面しています。
学園都市として知られる国立市は、大学を中心に整然とした都市計画による街作りと、都内で最初に指定された文教地区として都市環境が整備され、閑静で緑も多く、非常に住環境のいい街になっています。
国立市の市章(マーク)は、梅の花をモチーフに、五枚の花びらの形を、緑色の二重ラインで描いたものです。五枚の花びらにはさまざまな意味が込められており、ラインの外側は「国」のかまえを、内側は「立」と文教の「文」を示し、図案全体では世界五大州の意味をも含んでいます。
国立市の木はイチョウ(公孫樹、銀杏)、市の花はウメ(梅)、市の色は緑、市の鳥はシジュウカラ(四十雀)です。
イチョウは裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する裸子植物です。イチョウは古来からの樹木のひとつであり、イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、世界各地で化石が発見されています。ただ氷期にイチョウ科の植物はほぼ絶滅し、イチョウのみが現存する唯一の種になります。樹高は20メートルから30メートルの落葉高木で、黄葉する扇子形の葉と、食用となる種子のギンナン(銀杏)で知られています。古くから木材の他、火に強い性質から防火林や街路樹にも用いられています。
ウメはバラ科サクラ属の落葉高木です。ウメといえばサクラ(桜)に並ぶ春の花として、古来より日本で愛されている木です。俳句でも「梅」は春の季語ですが「早梅」「寒梅」や「探梅(たんばい、うめさぐる)」は冬の季語になります。またウメといえば、梅干をはじめさまざまな食品に用いられる「梅の実」の代名詞にもなっています。
シジュウカラはスズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類です。スズメ(雀)ぐらいの大きさで、灰色や黒褐色、黒と白が入り混じった羽毛を持っています。市街地の公園や庭なども含む平地から標高の低い山地の林、湿原までに生息し、一般的にもよく見かけられる鳥で、和名は地鳴きの「ジジジッ」が「シジュウ」に聞こえることに由来しています。さえずりは甲高いよく通る声で「チュチュパーチュチュパー」「ツーピツーピ」「パチュパチュパチュパチュパチュパ」「ツィピーツィピーツィピー」「ツーピピッ」などおよそ20種類あり、同じさえずりを数回繰り返します。また近年の研究では、シジュウカラは単語を組み合わせて文章にし、仲間へ伝達する能力をもつことが明らかになっています。
国立市のキャラクターには、NPO法人「国立市観光まちづくり協会」のキャラクター「くにニャン」がいます。くにニャンは旧国立駅舎をモチーフにしたネコ(猫)のキャラクターで、頭が赤い三角屋根、額に小窓を表す三つの点、腹部に扉があり、全体としてはずんぐりしたネコの姿になっています。かつて旧駅舎に出入りしていた猫の妖精で、腹部の扉のなかで鳥を飼っているらしいといわれます。実は兄弟が国立市内にあと数匹いるらしく、毎日、弟たちを探して市内を散歩しています。くにニャンは身長は変幻自在、体重はとても軽く、好物は三角ショートケーキ。カフェ、喫茶店巡りが趣味で、好きな場所は大学通りだそうです。
くにニャンは協会の承認を受ければデザインを使用することが可能で、市内ではお菓子やキーホルダーなど、さまざまなくにニャングッズが販売されている他、市のイベントでは着ぐるみが活躍しています。
【東京都国立市の鉄道路線】
JR東日本
中央本線
・国立駅
南武線
・谷保駅
・矢川駅
国立市のバス
・立川バス
・京王バス(京王バス中央、京王電鉄バス)
・くにっこ(コミュニティバス)
【東京都国立市の主要道路】
高速自動車国道
・中央自動車道
・国立府中インターチェンジ
一般国道
・国道20号(甲州街道・日野バイパス)
都道
・主要地方道
・東京都道20号府中相模原線
・東京都道43号立川東大和線(立東大通り)
一般都道
・東京都道145号立川国分寺線(富士見通り、旭通り、多喜窪通り)
・東京都道146号国立停車場谷保線(大学通り)
・東京都道222号国立停車場恋ヶ窪線
・東京都道256号八王子国立線(甲州街道(旧国道20号))
【東京都国立市出身の芸能人】
東京都国立市出身の著名人には、クォータータレントで、独自のキャラクターでも知られるファッションモデル、女優、歌手のローラさん。「百万本のバラ」などの曲があるシンガーソングライターで、キリスト教音楽家でもある久保田早紀(久保田早紀)さん。数多くのアーティストのミュージックビデオを手がけた映像監督で、映画では「小説の神様 君としか描けない物語」などの作品がある久保茂昭監督。ミュージシャン、作曲家で数々のバンドで活躍する他、日清チキンラーメンのCMソングやアニメ「ケロロ軍曹」の劇半なども手がける鈴木さえ子さん。ロックバンド「ZIGGY」のボーカリストである森重樹一さん。ロックバンド「ジン」のボーカリスト、ひぃたんさん。英国のふたつのロイヤルバレエ団でプリンシパルを務めたバレリーナの吉田都さん。映画「雪に願うこと」などに出演した俳優、モデルの岡本竜汰さん。元宝塚歌劇団宙組の娘役で女優の音乃いづみさん。アニメを題材にしたパフォーマンスを得意とするアキバ系パフォーマーの伊藤博樹さん。元宝塚歌劇団所属で、NHK番組「おかあさんといっしょ」の“うたのおねえさん”として、独特の画風でも知られた歌手、女優のはいだしょうこさん。出生は港区ながら国立市育ちのシンガーソングライター、歌手、俳優で、アニメ好きでも知られる三浦祐太朗さん。その弟で、映画「シン・ゴジラ」「怒り」など数多くの作品に出演し、アイドル好きと兄弟仲の良さでも知られる俳優の三浦貴大さんなどが国立市の出身です。
また国立市に在住経験のある著名人には、70年代の映画でゴールデンコンビと呼ばれて高い人気を博し、祐太郎さん、貴大さんの両親でもある元歌手の山口百恵さん、俳優の三浦友和さん夫妻。「オバケのQ太郎」の初代Q太郎役や、スーパー戦隊シリーズ「電子戦隊デンジマン」など特撮作品の悪の女王、魔女役で知られ、市内でアンティークショップを経営していた女優の曽我町子さん。70年代の青春映画や、刑事ドラマ「太陽にほえろ!」の内田伸子(シンコ)役などで人気を得た女優の高橋惠子さん。テレビドラマ「ウルトラマンガイア」「必殺仕事人2009」など多くの作品に出演し、自身の経験から青少年のための講演活動も行っている俳優の宇梶剛士さん。テレビドラマ「噂の刑事トミーとマツ」などに出演した女優で、国立市会議員でもある石井めぐみさんなどがいます。
文化人など諸分野では、静岡県浜松市出身ながら現在の国立市育ちで、「悪党芭蕉」など多くの著作がある作家、エッセイストの嵐山光三郎さん。「信州安曇野Mの悲劇」などの作品がある推理作家の矢島誠さん。テレビ朝日アナウンサーの寺崎貴司さん。熊本放送アナウンサーで、大怪我から復帰した経験のある木村和也さん。経済学者、エコノミストには社会的選択理論、厚生経済学、ゲーム理論を専門とする蓼沼宏一教授。東京成徳大学経営学部長で各種のユニークな活動も行う岡田康司教授。法政大学名誉教授の渡部亮教授。また市職員出身として東京都26市初の女性副市長に就任した八王子市副市長の木内基容子さん。歴史的人物では江戸時代の地主、在村医で新選組の近藤勇、土方歳三と交流のあった本田覚庵。その息子で天然理心流を学び、明治時代には自由民権運動に参加した本田定年などが現在の国立市にあたる地域の出身です。
スポーツ界の国立市出身者には、東京ヤクルトスワローズ、北海道日本ハムファイターズなどに所属した元プロ野球選手(投手)で、タレントの明石家さんまさんと交流があり、その番組にもしばしば出演する木田優夫さん。元国立高校野球部エースで、アマチュア野球選手の市川武史さん。同野球部監督の市川忠男さんなどがいます。
【東京都国立市町域別対応エリア】
ア行
青柳(アオヤギ)、青柳1(アオヤギ1)、青柳2(アオヤギ2)、青柳3(アオヤギ3)、石田(イシダ)、泉1(イズミ1)、泉2(イズミ2)、泉3(イズミ3)、泉4(イズミ4)、泉5(イズミ5)
カ行
北1(キタ1)、北2(キタ2)、北3(キタ3)
ナ行
中1(ナカ1)、中2(ナカ2)、中3(ナカ3)、西1(ニシ1)、西2(ニシ2)、西3(ニシ3)
ハ行
東1(ヒガシ1)、東2(ヒガシ2)、東3(ヒガシ3)、東4(ヒガシ4)、富士見台1(フジミダイ1)、富士見台2(フジミダイ2)、富士見台3(フジミダイ3)、富士見台4(フジミダイ4)
ヤ行
矢川3(ヤガワ3)、谷保(ヤホ)、谷保6(ヤホ6)、谷保7(ヤホ7)