■サイドベース施工:15,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):22,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■サイドベース施工:15,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):22,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■壁面取付け施工:20,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):27,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■通常施工:27,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■壁面取付け施工:22,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):29,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
※ブラックをご希望の場合は上記金額+3,000円となります。
■サイドベース施工:30,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):37,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■サイドベース施工:35,000円(税込)
■屋根上(屋根馬施工):42,000円(税込)
※上記料金には高所作業費が含まれております。
■UHFブースター:12,000円(税込)
■UHF+BSCSブースター:15,000円(税込)
■アンテナ点検・調整:8,000円(税込)
■アンテナ撤去のみ:5,000円(税込)
■アンテナ処分のみ:3,000円(税込)
■アンテナ撤去・処分セット:7,000円(税込)
■混合器設置:6,000円(税込)
■分配器設置:6,000円(税込)
■壁面取付け金具追加:3,000円(税込)
■2階屋根上高所作業費:7,000円(税込)
■3階壁面高所作業費:3,000円
■3階屋根上高所作業費:8,000円(税込)
■分波器:1,250円(税込)
ルミエールでは事前のヒアリングをしっかりと行うことで、発生する可能性がある費用を事前にお客様にご呈示させて頂きます!
ホームページ上で格安を謳い、工事当日に様々な理由を付けて追加料金を請求する業者や事前説明なく工事終了後に追加料金を請求する業者がアンテナ工事の業界では残念ながら多く存在致します。
弊社では、
①お見積もり段階発生する可能性がある費用は全て説明する。
②アンテナ工事当日は工事前に調査を行い、費用を確定させ、ご了承を頂いてから工事を開始する。
以上2点を徹底することにより、お客様にご安心頂くよう努めております!
弊社が工事をさせて頂いた現場にて、事前説明が無い追加料金が発生したことはございません!
また、価格競争を大歓迎しておりますので
弊社より1円でも安いお見積もりがございましたら
お気軽にお申し付けください!
お客様のご希望に応えられるように最大限の努力をさせて頂きます!
ルミエールでは人間教育に注力しており、挨拶や返事等の社会人として当たり前のことだけではなく、
「お客様の目線」や「お客様の気持ち」を考えらるようになって初めて一人前と考えており、基準をクリアしたスタッフのみをお客様のもとへお伺いさせて頂いております。
スタッフ管理が行き渡るよう無闇に人材を採用することはなく、少数精鋭で運営しております。
また、サービスの質を落とさぬよう、一人のスタッフが1日に対応する現場も2件までと定めており、時間に追われながら作業するのではなく、一件のお客様にしっかりと時間を掛け、より丁寧な対応ができるように努めております。
店舗名 | 株式会社ルミエール |
---|---|
住所 | 東京都台東区浅草5-29-7 ジュネス浅草1階 |
電話番号 | 03-4400-6951 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
【東京都小平市ってどんなところ??】
東京都小平市は都の中心部よりやや北より、多摩地区の北部に位置する市です。市域は東西に長い形で、武蔵野台地の西側にあたるため、市域は全体的に平坦です。かつての市域には東端に石神井川の源流がある他に河川がなく、江戸時代以前は武蔵野台地でも水利の悪い地域でした。そのため市内の遺跡は旧石器時代の鈴木遺跡や、奈良時代から平安時代の竪穴住居跡がある八小遺跡などが見られる程度で、古代から人が定住する地ではなかったと考えられています。
1590年(天正18年)に徳川家康が江戸入りし、江戸城を築城する資材の運搬路の整備が進み、当地を通って青梅から江戸までを結ぶ青梅街道も整備されます。江戸時代初期には水不足を解消するため上水作りが計画され、1654年(承応3年)に、現在の市域南部を東西に横断する玉川上水が完成します。こうして水利を得たことで、1656年(明暦2年)には武蔵国多摩郡岸村(現在の武蔵村山市)の郷士、小川九郎兵衛が江戸幕府の許可を得て現在の市域を小川村として開拓し、小川用水を整備して新田開発を行います。
その後、小川村を中心にして市域に諸村が形成され、青梅街道沿いには小川宿が設置されます。一帯は田園が広がる農村地帯となり、武蔵野台地の特徴である街道をはさんだ短冊形地割が現在でも残っています。
1889年(明治22年)に町村制が施行され、小川村、小川新田、廻り田新田などの7村が合併して神奈川県北多摩郡小平村となります。その後、東京府への移管や東京都の設置を経て、明治時代には川越鉄道(西武国分寺線)の小川駅が開設され、昭和初年には西武新宿線と西武多摩湖線が開業しています。1944年(昭和19年)には町制が施行され東京都北多摩郡小平町になり、1962年(昭和37年)の市制施行によって、東京都では11番目の市として、東京都小平市が誕生します。
現在の「小平」の地名の由来は、町制施行の際、当時の中心であった小川村の「小」と、周辺の地域が武蔵野台地の上にあり平らな土地であったことから「小平」と名づけられたとされています。
小平町となった頃はまだ大半が農村でしたが、戦後、市域内には都営住宅の建設が進み、高度成長期には都心のベッドタウンとして人口が急増します。工場や大学など教育機関も立地し、1973年(昭和48年)には武蔵野線が開通し、急速な都市化が進んでゆきます。
小平市の名物には、名産品であるブルーベリーがあります。小平市は日本におけるブルーベリー栽培の発祥の地でもあります。日本の「ブルーベリーの父」と呼ばれる東京農工大学の故・岩垣駛夫教授が、アメリカからブルーベリーを取り寄せ、1968年(昭和43年)に苗木が小平市に植えられたのが、日本の農作物としてのブルーベリー栽培のはじまりでした。その地が花小金井南町だったことから、花小金井駅南口ロータリー内には「ブルーベリー栽培発祥の地こだいら」の標柱が建てられ、ブルーベリーの苗が植えられています。現在でも市内にはブルーベリーの直売所や摘み取り農園、また「武蔵野ケーキ」「こだいらの夢ちゃん」「菓夢果夢」といった、ブルーベリーを使用したお菓子などの製品が多く販売され、市ではブルーベリーマップを用意しています。
小平市は「丸型ポスト」の街でもあります。昔懐かしい円筒形の郵便ポストは、日本では明治時代、20世紀冒頭から設置されたもので、1970年(昭和45年)に後継の角型ポストが登場して生産、設置が終了しますが、懐かしさと希少価値で残されることもあり、小平市では現在、市内に37本の丸型ポストが残っています。ちなみに東京23区内に丸型ポストはすでに5本しか残っていません。市では丸型ポストの名所としてスタンプラリーなどのイベントを行う、丸ポスト銘茶を売り出すなどしています。
他にも市の鳥であるコゲラ(小啄木鳥)をイメージした名品「こげらまんじゅう」には、クリ(栗)入りとなしのものがあります。また福岡県の名物「ひよ子」に似た「コゲラ」や、コゲラを象った「こげらサブレー」などの名菓もあります。地酒には、ブルーベリーを使った地ビール(分類は発泡酒)の「小平エール」やワイン「小平葡萄浪漫」、樽酒「小平の香り」などがあります。
また近年では、市内の洋菓子職人が「こだいらプリン匠の会」を結成し、市内でさまざまな個性的あるプリンを販売しています。
小平市をはじめとする武蔵野の農村では、古くから正月やお盆などの祭礼にうどんを打って食べる習慣がありました。その習慣が現在に伝わり「武蔵野うどん」「手打ちうどん」「糧(かて)うどん」と呼ばれる食文化になっています。
小平市では主に「糧うどん」と呼ばれ、周辺地域と同じく、地元産の小麦粉で作る腰の強いうどんを、ざる、もりにして、熱いつけ汁で食べます。糧とはうどんにつく具のことで、主に温野菜ですが、天ぷらや豚肉を入れたつけ汁のこともあります。地元では「糧」を「勝て」にかけて、勝負事の前に食べられることもあるようです。
小平市の名所には玉川上水、野火止用水、狭山・境緑道、都立小金井公園を結んで、小平を一周する約21キロの水と緑の散歩道「小平クリーンロード」があります。武蔵野の水と緑があふれ、春のサクラ(桜)をはじめ四季折々の風景を楽しめる道で、2004年(平成16年)には「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に、2015年(平成27年)」には「新日本歩く道紀行100選『水辺の道』」に認定されています。小平霊園(東京都小平霊園)は小平市と東村山市、東久留米市に位置する都立霊園で、園内には野口雨情や壺井栄、小川未明などの著名人が眠っています。また霊園のほぼ半分は緑豊かな公園になっています。
小平市に関連するフィクションには、神保史郎さん原作、望月あきらさん作画のバレーボール漫画で、ドラマ化されて人気を得た「サインはV」があります。作中のバレーボールチームで、原作の「立木武蔵」およびドラマの「立木大和」のモデルが、かつて市内に実在したバレーボールチーム「日立武蔵」です。
吉崎観音さんの漫画でアニメ化もされて高い人気を誇る「ケロロ軍曹」は、原作は武蔵野市をモデルにした「武蔵市」が、アニメは西東京市がモデルの「奥東京市」が舞台になっていますが、原作では舞台の近隣に当たる小平市の小平ふるさと村、小金井公園がモデルと思われる大金井公園、多摩湖自転車道路、丸型ポスト、用水路などの風景が描かれています。
同じく90年代に人気を博したうすた京介さんのギャグ漫画「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」では、市内の地名「花小金井」や、市内にあるスーパー「西友」などの描写が見られます。
【東京都小平市の場所】
東京都小平市は、多摩地区の北部、武蔵野台地の西側に位置する市です。東京都全体では中央よりやや北よりにあたります。市域はやや台形に近い形で、起伏の少ない地形です。市の北西側を東大和市に、北側を東村山市に、北東側を東久留米市に、東側を西東京市に、南側の東寄りを小金井市に、中央を国分寺市に、西寄りを立川市に接しています。
小平市は江戸時代初期、玉川用水が開通したことで農村として発展し、昭和前半までは純然たる農村地帯でした。戦後、ベッドタウンとして開発され、都市化が進みます。東京都心へのアクセスも便利な一方、現在も自然が豊かであり、暮らしやすい地域になっています。
小平市の市章は、円の中央、横に台形を逆さにしたようなラインが入り、真下から楔のように尖った線が延びているものです。中央のラインは羽ばたく鳥のようにも見えます。1959年(昭和34年)に制定されたこの紋章は、市名「小平」をデザイン化もので、市の安定性を太い線で表し、両翼により平和と協調、発展を象徴しています。
小平市の木はケヤキ(欅)、市の花はツツジ(躑躅)、市の鳥はコゲラです。市の木と花は1968年(昭和43年)に、鳥は1992年(平成4年)に制定されました。
ケヤキはニレ科ケヤキ属の落葉高木で、ツキ(槻)の別名もあります。高さ20メートルから25メートルの、ホウキを逆さにしたような美しい巨木となり、中には40メートルを超える個体もあります。4月から5月にかけて淡い黄緑の小さな花が咲き、秋の紅葉もまた美しく、街路樹や庭木などによく見られる他、樹齢の長い巨木は国や地方自治体の天然記念物にも選ばれています。また昔は一本のケヤキがさまざまな活用法で一家の生計を救うこともあった、貴重な木でもあります。小平の歴史でもケヤキは豊かに育ち、東京街道、青梅街道、五日市街道の沿道には屋敷林として多く植えられました。ケヤキは武蔵野の風情を代表する存在として市民にも親しみ深い木であり、今後、飛躍的な発展を目指す市にとって、雄大なケヤキは市のシンボルに相応しい木といえます。
ツツジはツツジ科ツツジ属の植物の総称です。ツツジは低木から高木で、4月から5月にかけてツツジ色(アザレア)という赤紫が主ながら、豊富な園芸品種によって多彩な色をもつ漏斗型の美しい花を咲かせます。春の季語でもあり繁殖も簡単なため、花壇や盆栽でも親しまれています。ツツジ科ドウダンツツジ属のドウダンツツジ(灯台躑躅)のようにツツジ属ではないツツジ科の植物にも、ツツジと呼ばれるものがあります。また同じツツジ科ツツジ属で山中に自生し、ツツジに比べて一ヶ月ほど遅い5月から6月、すなわち旧暦の5月(皐月)に開花することから名づけられたサツキ(皐月)もツツジに含まれることがあります。特に小平では古くから「田無ぎり」として霧島ツツジや紅霧島ツツジが多く栽培、生産されています。ツツジの生命力の強さと長く花咲く姿は、市政の充実と躍動にも通じます
コゲラはキツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の一種です。全長15センチほど、スズメ(雀)と同じ程度の大きさで、日本に生息するキツツキではもっとも小さい鳥で、オスよりメスがやや大きくなります。羽色は灰褐色と白のまだら模様で、オスにのみ後頭部に赤いまだらがありますが、見分けるのはやや困難です。雑木林や都市公園など木立のある場所でよく見られ、近年では都市の近郊にも定着しています。コゲラはつがいや家族が一緒に暮らすことが多く、互いの確認に「ギー、ギー」という声で鳴きます。なわばりの主張や自分の位置を伝える際には「キッキッキ」と強い声も出します。キツツキ特有の、クチバシで木を繰り返し強く叩くドラミングも行います。20ヘクタールほどの広いなわばりを持ち、繁殖をはじめると同じ場所に暮らし続け、つがいの絆も一方が死ぬまで続くとみられています。
コゲラは小平市内では玉川上水の付近によく見られ、雑木林を好むことから「緑を育て小鳥の来るまちづくり」を進める小平市にも相応しい鳥といえます。また市ではコゲラの携帯電話ストラップも売り出しています。
小平市のキャラクターには、名産のブルーベリーをモチーフにした「ぶるべー」と、コゲラをモチーフにした「こげらん」がいます。
ブルーベリーに顔と手足がついたようなぶるべーは、8月8日生まれの小平市出身で体重はブルーベリー1パック分の500グラム。趣味はひなたぼっこで光合成することと、散歩、音楽鑑賞。性格はおっとりしていて、照れ屋で屋で無口、でも頑張り屋さん。すぐにみんなと仲良くなるのが特技で、ブルーベリーの旬である夏が好き。好きな食べ物はお菓子と糧うどん。好きな場所は畑と小平グリーンロード、イベント会場で、友達は市内によく見られる丸ポストと、こげらんです。
ブルーベリー色の模様を持つコゲラのこげらんは、10月1日生まれでやはり小平市出身。体重はこげらまんじゅう1個分の50グラム。ギィーと鳴いて友達と合唱するのが趣味で、いつも笑っています。クチバシで木をつついて音楽を奏でる特技があり、好きな季節は春や夏。好きな食べ物はこげらまんじゅうとプリンで、好きな場所は小平の樹林地です。友達は小平の子供たちと、樹林地の小鳥たちです。
他にも小平市のキャラクターには、黒い身体に白の水玉模様が多数あるワニ(鰐)の非公認ご当地キャラ「クロコダイラ」。多摩小平保健所のオリジナルキャラクターで、現在では重要性が増している、鼻と口を描いたマスクをつけたクマ(熊)の「マスクマ」。小平市ごみ減量対策課のマスコットキャラクターで、リサイクルの「3R」マークをつけたカエル(蛙)ながら、設定などは特にないという潔さが魅力の「生きカエル」などがいます。
また小平市のローカルヒーローには「地域宣伝隊コダレンジャー」がいます。顔が「〒」マークで、人と人のふれあいを大切にする丸ポストレッド。額にコゲラが描かれ、水と緑と大地を愛するグリーンロードグリーン。ブルーベリーの首飾りをつけ、小平の野菜と果物を守るブルーベリーパープルと、三人のメンバーが、それぞれ市の特徴を織り込んでいます。
【東京都小平市の鉄道路線】
西武鉄道
新宿線
・花小金井駅
・小平駅
多摩湖線
・一橋学園駅
・青梅街道駅
国分寺線
・鷹の台駅
・小川駅
拝島線
・小平駅
・小川駅
・東日本旅客鉄道(JR東日本)
武蔵野線
・新小平駅
小平市のバス・タクシー
路線バス
・都営バス(青梅支所)
・西武バス(小平営業所・立川営業所・滝山営業所)
・立川バス(上水営業所)
・関東バス(武蔵野営業所)
・京王バス(小金井営業所・府中営業所)
・銀河鉄道
コミュニティバス
・小平市コミュニティバス「にじバス」
コミュニティタクシー
・小平市コミュニティタクシー
【東京都小平市の主要道路】
都道
・東京都道5号新宿青梅線(青梅街道、新青梅街道)
・東京都道7号杉並あきる野線(五日市街道)
・東京都道15号府中清瀬線(小金井街道)
・東京都道16号立川所沢線(府中街道の小川町西交差点以北と立川通り)
・東京都道17号所沢府中線(府中街道)
・東京都道131号小川停車場線(小川駅前通り)
・東京都道132号小川山田無線(鈴木街道)
・東京都道133号小川山府中線(国分寺街道)
・東京都道134号恋ヶ窪新田三鷹線(連雀通り)
・東京都道144号中島十番線(村山街道)
・東京都道227号小平停車場野中新田線(東京街道)
・東京都道230号小平停車場小川新田線(小平駅西通り)
・東京都道248号府中小平線(新小金井街道)
・東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線(多摩湖自転車道)
【小平市出身の芸能人】
東京都小平市出身の著名人には、俳優の小栗旬さんがいます。小栗さんといえばテレビドラマ「BORDER」や映画「キサラギ」から実写映画「ルパン三世」「銀魂」主演まで、シリアスからコミカル、さらにアニメや漫画の実写版まで幅広い役をこなす実力派俳優です。映画「主アリー・サムデイ」では映画監督経験もあり、今年2020年にはハリウッド映画「ゴジラVSコング」にてハリウッドデビューも控えている他、2022年(令和4年)予定のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主演にも決定しています。
声優の辻谷耕史さんも小平市出身です。辻谷さんは「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」のバーナード・ワイズマン〈バーニィ〉や高橋留美子さん原作のアニメ「犬夜叉」シリーズの弥勒。また洋画の吹き替えなど長年、多くの役で親しまれ、また音響監督などでも活躍していましたが、2018年に(平成29年)に惜しくも亡くなられています。
他にも、映画「ビー・バップ・ハイスクール」シリーズなどで知られる俳優、歌手の清水宏次朗さん。女優、ファッションモデルとして、ドラマ、CMなどに出演する島村千草さん。ファッションモデル、女優、YouTuberとして活躍する、あわつまいさん。かつて俳優として活躍し、現在は監督、演出家の東真司さん。元宝塚歌劇団花組の男役で、いまは医療関係の勉強をしているという鳳真由さん。札幌テレビ放送(STV)やWOWOWなどに所属した元アナウンサーの山藤美智さん。中京テレビ放送のアナウンサーである恩田千佐子さん。お笑いコンビ「LLR」のツッコミ担当、伊藤智博さん。ファミコンソフトから名前をとったお笑いコンビ「カラテカ」の元メンバー、入江慎也さん。プロレス好きのお笑い芸人、加藤憲さん。お笑いコンビ「トレンディエンジェル」のツッコミ担当、たかし(須藤敬志)さん。お笑いコンビ「ザ・パンチ」のボケ担当、浜崎陽介(パンチ浜崎)さん。落語家の三代目三遊亭小圓右師匠。ロックバンド「Dragon Ash」のドラム担当で、料理とゲームが趣味だという櫻井誠さん。日野市生まれですが小平市育ちで、ロックバンド「ザ・クロマニヨンズ」「ましまろ」のギタリスト、真島昌利さんなどが小平市の出身者です。
文化人などの小平市出身者には、「へのカップ物語」「コダイラ秘宝館」などの作品がある漫画家で、ペンネームも出身地から来ている小平小平(こだいらしょうへい)さん。数学者で国立情報学研究所教授の新井紀子博士。12歳で女流棋士となった上田初美女流四段(2020年現在)さんなどがいます。歴史上の人物では、幕末の「新選組」局長、近藤勇の実母である宮川みよが、当時の廻り田新田(現在の小平市回田町)出身です。
スポーツ界の小平市出身者には、プロ野球界に、東京ヤクルトスワローズに所属する投手の長谷川宙輝選手。ヤクルトスワローズで外野手を務め、引退後は野球解説者、大学教授などを経て、現在は北海道日本ハムファイターズを率いる栗山英樹監督。広島東洋カープ、オリックス・バファローズに所属した元投手の小島心二郎さん。横浜ベイスターズの元投手で著作もある中野渡進さん。サッカー界では、FC東京所属で主にフォアードを務める阿部拓馬選手。川崎フロンターレでミッドフィールダーを務める中村憲剛選手。FC町田ゼルビアでミッドフィルダーを務める森村昂太選手。清水エスパルスでディフェンダー(センターバック)を務める吉本一謙選手。鈴与清水FCラブリーレディースなどに所属した女子選手で、現在は指導者の長峯かおりさん。また元女子バレーボール選手として知られ、現在はスポーツキャスター、タレントとして活動する大林素子さん。フランス人ハーフで女子テニスの瀬間詠里花選手。詠里花選手の姉で、出生は練馬区の元テニス選手、現在もテニスに関わる活動を続ける瀬間友里加さん。元バトミントン選手の米倉加奈子さんなどがいます。
【東京都小平市町域別対応エリア】
ア行
大沼町1(オオヌマチョウ1)、大沼町2(オオヌマチョウ2)、大沼町3(オオヌマチョウ3)、大沼町4(オオヌマチョウ4)、大沼町5(オオヌマチョウ5)、大沼町6(オオヌマチョウ6)、大沼町7(オオヌマチョウ7)、小川町1(オガワチョウ1)、小川町2(オガワチョウ2)、小川西町1(オガワニシマチ1)、小川西町2(オガワニシマチ2)、小川西町3(オガワニシマチ3)、小川西町4(オガワニシマチ4)、小川西町5(オガワニシマチ5)、小川東町(オガワヒガシチョウ)、小川東町1(オガワヒガシチョウ1)、小川東町2(オガワヒガシチョウ2)、小川東町3(オガワヒガシチョウ3)、小川東町4(オガワヒガシチョウ4)、小川東町5(オガワヒガシチョウ5)
カ行
学園西町1(ガクエンニシマチ1)、学園西町2(ガクエンニシマチ2)、学園西町3(ガクエンニシマチ3)、学園東町(ガクエンヒガシチョウ)、学園東町1(ガクエンヒガシチョウ1)、学園東町2(ガクエンヒガシチョウ2)、学園東町3(ガクエンヒガシチョウ3)、喜平町1(キヘイチョウ1)、喜平町2(キヘイチョウ2)、喜平町3(キヘイチョウ3)
サ行
栄町1(サカエチョウ1)、栄町2(サカエチョウ2)、栄町3(サカエチョウ3)、上水新町1(ジョウスイシンマチ1)、上水新町2(ジョウスイシンマチ2)、上水新町3(ジョウスイシンマチ3)、上水本町1(ジョウスイホンチョウ1)、上水本町2(ジョウスイホンチョウ2)、上水本町3(ジョウスイホンチョウ3)、上水本町4(ジョウスイホンチョウ4)、上水本町5(ジョウスイホンチョウ5)、上水本町6(ジョウスイホンチョウ6)、上水南町1(ジョウスイミナミチョウ1)、上水南町2(ジョウスイミナミチョウ2)、上水南町3(ジョウスイミナミチョウ3)、上水南町4(ジョウスイミナミチョウ4)、鈴木町1(スズキチョウ1)、鈴木町2(スズキチョウ2)
タ行
たかの台(タカノダイ)、津田町1(ツダマチ1)、津田町2(ツダマチ2)、津田町3(ツダマチ3)、天神町1(テンジンチョウ1)、天神町2(テンジンチョウ2)、天神町3(テンジンチョウ3)、天神町4(テンジンチョウ4)
ナ行
中島町(ナカジマチョウ)、仲町(ナカマチ)
ハ行
花小金井南町1(ハナコガネイミナミチョウ1)、花小金井南町2(ハナコガネイミナミチョウ2)、花小金井南町3(ハナコガネイミナミチョウ3)、花小金井1(ハナコガネイ1)、花小金井2(ハナコガネイ2)、花小金井3(ハナコガネイ3)、花小金井4(ハナコガネイ4)、花小金井5(ハナコガネイ5)、花小金井6(ハナコガネイ6)、花小金井7(ハナコガネイ7)、花小金井8(ハナコガネイ)
マ行
美園町1(ミソノチョウ1)、美園町2(ミソノチョウ2)、美園町3(ミソノチョウ3)、御幸町(ミユキチョウ)、回田町(メグリタチョウ)