お見積もり無料!!
テレビアンテナ工事の最安価に挑戦!!
東京都渋谷区のアンテナ工事はルミエールにお任せください
東京都渋谷区にお住まいの方必見!
新規アンテナ設置 税込 15,000円〜
UHF八木式アンテナ

■サイドベース施工:15,000円(税込)

 

■屋根上(屋根馬施工):22,000円(税込)

 

 

※上記料金には高所作業費が含まれております。

UHF平面アンテナ    (デザインアンテナ)

カラー:ホワイト・ブラック・ブラックブラウン・ライトブラウン

■壁面取付け施工:20,000円(税込)

 

■屋根上(屋根馬施工):27,000円(税込)

 

 

※上記料金には高所作業費が含まれております。

UHFユニコーンアンテナ

カラー:ホワイト・ブラックブラウン

 

 

 

■通常施工:27,000円(税込)

 

 

 

 

 

※上記料金には高所作業費が含まれております。

BS/CSパラボナアンテナ(4K8K標準仕様)

カラー:ホワイト・ブラック

■壁面取付け施工:22,000円(税込)

 

■屋根上(屋根馬施工):29,000円(税込)

 

 

※上記料金には高所作業費が含まれております。

※ブラックをご希望の場合は上記金額+3,000円となります。

UHF八木式アンテナ+BS/CSパラボナアンテナ

■サイドベース施工:30,000円(税込)

 

■屋根上(屋根馬施工):37,000円(税込)

 

 

※上記料金には高所作業費が含まれております。

UHF平面アンテナ+  BS/CSパラボナアンテナ

■サイドベース施工:35,000円(税込)

 

■屋根上(屋根馬施工):42,000円(税込)

 

 

※上記料金には高所作業費が含まれております。

ブースター設置

 

 

■UHFブースター:12,000円(税込)

 

■UHF+BSCSブースター:15,000円(税込)

 

 

 

■アンテナ点検・調整:8,000円(税込)

■アンテナ撤去のみ:5,000円(税込)

■アンテナ処分のみ:3,000円(税込)

■アンテナ撤去・処分セット:7,000円(税込)

■混合器設置:6,000円(税込)

■分配器設置:6,000円(税込)

■壁面取付け金具追加:3,000円(税込)

■2階屋根上高所作業費:7,000円(税込)

■3階壁面高所作業費:3,000円

■3階屋根上高所作業費:8,000円(税込)

■分波器:1,250円(税込)

東京都渋谷区のアンテナ工事            税込 15,000円〜
お気軽にお電話でご連絡ください
03-4400-6951 03-4400-6951
受付時間:10:00~18:00

相見積もり大歓迎!            東京都渋谷区のアンテナ工事は       ルミエールにお任せ!            価格・サービスに自信があります!

ルミエールは価格・サービスに絶対の自信を持っておりますので

他社様との比較を歓迎しております!

もし他社様のお見積もりより1円でも高い場合はお気軽にお申し付けください!

お客様のご希望に沿えるよう最大限の努力をお約束させて頂きます!

アンテナ工事をご検討のお客様へ3つの誓い◇
Check!
他社様に依頼する前にちょっと見てみてください!
【東京都渋谷区でアンテナ工事・修理依頼をご検討の方必見】
アンテナ工事におけるルミエールのこだわりを3つに分けてご紹介!
Point
1

   価格 〜追加料金0宣言〜

 

ルミエールでは事前のヒアリングをしっかりと行うことで、発生する可能性がある費用を事前にお客様にご呈示させて頂きます!

 

ホームページ上で格安を謳い、工事当日に様々な理由を付けて追加料金を請求する業者や事前説明なく工事終了後に追加料金を請求する業者アンテナ工事の業界では残念ながら多く存在致します。

 

弊社では、

①お見積もり段階発生する可能性がある費用は全て説明する。

アンテナ工事当日は工事前に調査を行い、費用を確定させ、ご了承を頂いてから工事を開始する。

以上2点を徹底することにより、お客様にご安心頂くよう努めております!

弊社が工事をさせて頂いた現場にて、事前説明が無い追加料金が発生したことはございません!

 

また、価格競争を大歓迎しておりますので

弊社より1円でも安いお見積もりがございましたら

お気軽にお申し付けください!

お客様のご希望に応えられるように最大限の努力をさせて頂きます!

Point
2

  施工スタッフの質 〜少数精鋭〜

 

ルミエールでは人間教育に注力しており、挨拶や返事等の社会人として当たり前のことだけではなく、

「お客様の目線」や「お客様の気持ち」を考えらるようになって初めて一人前と考えており、基準をクリアしたスタッフのみをお客様のもとへお伺いさせて頂いております。

スタッフ管理が行き渡るよう無闇に人材を採用することはなく、少数精鋭で運営しております。

 

また、サービスの質を落とさぬよう、一人のスタッフが1日に対応する現場も2件までと定めており、時間に追われながら作業するのではなく、一件のお客様にしっかりと時間を掛け、より丁寧な対応ができるように努めております。

Point
3

  万全のサポート 〜工事後も安心を〜

 

アンテナ工事を行い、テレビが映れば終了ではございません!

ルミエールでは全てのお客様に弊社独自の保証を付けさせて頂いております。

保証期間内でございましたら無償にて製品の交換、施工箇所の手直しをさせて頂きます!

 

また、お客様と末長くお付き合いさせて頂ければと考えておりますので、保証期間終了後もアンテナ工事を含む弊社の提供サービスを特別割引価格にてご案内させて頂いております。

 

詳しくはお問い合わせください!

お気軽にお電話でご連絡ください
03-4400-6951 03-4400-6951
受付時間:10:00~18:00
Access

関東全域を対象エリアとしてご満足いただける高品質なサービスを提供します

概要

店舗名 株式会社ルミエール
住所 東京都台東区浅草5-29-7 ジュネス浅草1階
電話番号 03-4400-6951
営業時間 10:00~18:00

アクセス

対象のエリア内であれば、お客様の会社や施設まで直接訪問してお悩みをお伺いします。実績と経験豊富なスタッフが、お客様に寄り添って対応しますので安心してお問い合わせください。お見積もり段階から二人三脚で進めていきます。
Contact

お問い合わせ

東京都渋谷区のプチ情報♪

【東京都渋谷区ってどんなところ??】

 

東京都渋谷区は東京都に23ある特別区のひとつです。東京23区の中でも有数の繁華街であり、渋谷駅前のハチ公像や渋谷109の見えるスクランブル交差点。原宿や表参道、青山、代官山といった流行の最先端を行くファッションタウン。明治神宮、代々木公園といった緑地などの名所が多く、全国的な知名度を誇っている区です。
渋谷区が最初に成立したのは1932年(昭和7年)のことです。当時、東京府豊多摩郡だった13の町が東京市に編入されて、同郡の渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町の3町が渋谷区になりました。また他の10町もやはり数町でまとめられ、それぞれ中野区、杉並区、淀橋区になっています。区名が「渋谷」になったのは、合併した3町の中で、渋谷町がもっとも発展していたためだといわれます。
渋谷区は、古くから渋谷駅を世田谷方面へのターミナルに利用する学生が集まる街であり、のちに俳優となる安藤昇さんが戦後の混乱期に「東興行(通称:安藤組)」を立ち上げ、数々の伝説を残した地でもあります。渋谷に現在の「若者の街」というイメージが強くなるのは、1970年代です。それまで若者の街、若い文化や流行の発信地といえば新宿が主でした。しかし1973年(昭和48年)に渋谷パルコが開店して以降、若者の街は、新宿から渋谷(原宿なども含む渋谷区全般)へ移ってゆきます。
一口に渋谷区といっても地域によってさまざまな顔を持っていますが、渋谷駅の周辺、いわゆる「渋谷」は新宿、渋谷と並ぶ三大副都心のひとつです。渋谷駅は東京の重要なターミナル駅のひとつであり、その利用者数は新宿駅に次ぐ世界第2位になります。渋谷駅の北西側、渋谷スクランブル交差点を越えたセンター街方面は大繁華街であり、いわゆる若者の街として知られています。近年では10月31日前後に仮装した人々が集まるハロウィンの聖地としても有名ですが、一方で迷惑行為やマナー違反が問題にもなっています。またインターネットが普及する2000年以降、渋谷はIT企業の集積地となり、米国のシリコンバレーと、「渋谷」を英訳した“bitter valley”に、情報量の単位「ビット」をかけた「ビットバレー」の別名でも呼ばれています。
渋谷駅前の名所として全国的に有名なのが、渋谷駅前にある「忠犬ハチ公像」です。現地に行ったことのない人でも、待ち合わせ場所の定番「ハチ公前」と、忠犬ハチ公のエピソードは聞き覚えがあるのではないでしょうか。
ハチ公像の元になった秋田犬のハチは、1923年(大正12年)末に現在の秋田県大館市で生まれ、翌1924年(大正13年)、渋谷に住む東京帝国大学農学博士、上野英三郎教授に飼われることになります。上野教授は外出時、渋谷駅までハチを連れて行くなど、ハチを非常に可愛がっていました。しかし一年あまり後の1925年(大正14年)5月、上野教授は教授会の後に脳溢血で倒れ、急逝してしまいます。
その後、ハチは紆余曲折を経て、1927年(昭和2年)に、上野家の出入りの植木職人で、現在の渋谷区富ヶ谷に住んでいた小林菊三郎さんに預けられますが、ハチは毎日、上野教授が帰宅していた時刻に、渋谷駅に向かうようになります。また渋谷駅に行く途中、必ず旧上野邸に現れ、窓から屋内をのぞいたといいます。なお当時は飼い犬をリードでつなぐ習慣は一般的ではありませんでした。
渋谷駅前では人々から邪険にされることも多かったハチですが、渋谷区が成立した1932年に、ハチを知る日本犬保存会初代会長の斎藤弘吉さんがハチを哀れみ、その話を新聞に寄稿したことで、ハチは一転して有名犬となり、人々から愛されるようになります。
1933年(昭和8年)には、ハチは世界的な愛犬団体「ポチクラブ」から表彰され、1934年(昭和9年)の映画「あるぷす大将」にはハチ自身が出演して、今日でも生きているハチの映像を観ることができます。また同年にハチを題材にした童謡「純情美談 忠犬ハチ公」がレコード化され、曲の最後には実際のハチの鳴き声が収録されています。
そして1933年、帝展彫刻審査委員も務める彫塑家の安藤照さんがハチの話に感動し、親交のあった斎藤さんにハチの銅像を作りたいと伝えたことから、日本犬保存会の依頼でハチ公像が製作されることになります。諸事情によって像の設立が早められ、1934年4月21日に、初代のハチ公像が渋谷駅に設置され、除幕式にはハチ当犬とおよそ300人の著名人が参加しています。
しかしハチ自身は、1935年(昭和10年)3月8日の午前6時すぎ、渋谷駅の付近で亡くなっているのが発見されます。ハチの死後、渋谷駅ではハチの告別式が行われ、上野教授の奥さんや小林さん夫妻、渋谷周辺の人々など大勢が参列しています、また僧侶による読経が行われ、花輪や電報、香典なども多く集まるという、人間さながらの葬儀も行われました。
ハチの遺体は病理解剖された後、剥製が作られ、内臓はホルマリン漬けで保存されました。当時の解剖の結果、ハチの死因は寄生虫のフィラリアによるものと考えられていましたが、2010年(平成22年)に内臓組織を精密検査したところ、心臓や肺がガンに侵されていたと判明しています。ハチの剥製は現在、東京上野の国立科学博物館に、その臓器標本は東京大学農学資料館に展示されています。
そして現在、上野教授の墓所は青山霊園にあり、その墓所の区画の右手に小さな祠が作られています。これがハチの墓です。ハチはいまでも、上野教授のそばで静かに眠っています。
ただ安藤照さんによる初代ハチ公像は、戦時中の金属供出により1944年(昭和19年)に撤去され、溶解されて機関車の部品となります。安藤さんも戦災で亡くなりますが、終戦からわずか3年後の1948年(昭和23年)に、安藤さんの息子、安藤士さんによって二代目のハチ公像が再建されます。この早い再建については、戦前にはすでにハチの逸話が欧米にも広まっており、感銘を受けていた連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)有志の支援があったからだともいわれています。
現在、渋谷駅のハチ公像がある広場側の玄関口は「ハチ公口」という名で呼ばれ、待ち合わせの名所にもなっています。再建時には駅前広場の中央にあった像も、1989年(平成元年)の広場拡張の際に移動され、ハチの顔が駅の出口側に向くと同時に、台座も像に触れやすい高さへと変更されています。余談ですがハチの生誕地である大館市にも、JR大館駅構内にハチ公神社があり、また大館駅前はじめ各地に複数のハチ公像が存在します。さらに上野教授の生誕地である三重県津市や、東京大学本郷キャンパスの農学部キャンパスには、上野教授とハチ公が一対になった像が建てられています。
ハチ公像の先には渋谷スクランブル交差点(渋谷駅前交差点)があります。交差点の周辺に、渋谷109や渋谷パルコ。またガラス張りの前面に大型の街頭ビジョン「キューズアイ(Q's EYE)」を設置したQFRONT(キューフロント)などのビルが一望できる光景は、渋谷はもちろん、東京、ひいては日本を代表する都市風景のひとつであり、世界でもっとも有名な交差点とも呼ばれています。
交差点のハチ公像から南側には、これも有名な「モヤイ像」があります。モヤイ像とは元々、伊豆諸島新島村で産出される、加工しやすい「抗火石(コーガ石)」の特性を生かして、地元のアーティストがイースター島のモアイ像を元に、さまざまな像を作ったものです。
「モヤイ」はモアイのもじりであると同時に、日本語の「舫う(船を綱で繋留する)」「催合う、最合う(力を合わせる、助け合う、共同作業をする)」の意味もあり、新島村が日本各地に寄贈した像のひとつが、渋谷のモヤイ像です。ハチ公像が有名になりすぎ、待ち合わせ場所としては混雑することから、このモヤイ像も渋谷の待ち合わせ場所としてよく利用されます。
区の中央よりやや東よりにあたる原宿、表参道は、現在では原宿駅から表参道までの周辺地域を指す呼び名となっています。原宿の周辺は70年代頃よりおしゃれな街として知られ、衣服やアクセサリーなどの店や、芸能人や文化人などが集う店が多くなっていきます。
また70年代、雑誌を片手に原宿を歩く若い女性のアンノン族。80年代には当時、原宿に存在した歩行者天国にて、ラジカセの音楽と独特のファッションで踊る竹の子(タケノコ)族。その派生として当時ブームだった「機動戦士ガンダム」など富野由悠季監督によるアニメ作品の仮装をして踊る、今日のコスプレの先駆けともいえるトミノコ族。80年代から90年代にかけては、多くの芸能人が原宿界隈に自身の店を出したタレントショップ。その後のシノラー、青文字系や、パンケーキ、ポップコーンなどの食文化を含め、さまざまな若者文化の発信地にもなり、現在でも原宿といえば、時代の最先端を行く地として知られています。
隣接する表参道・青山エリアも高級ブランドの店舗が多く、おしゃれなファッションの街として有名ですが、一方で各地に古くからの町屋など、庶民的な面も色濃く残しているという特徴もあります。また青山には、前述の上野教授とハチをはじめ、維新三傑の一人、大久保利通や、作家の国木田独歩さん、星新一さんなど、多くの歴史的人物や著名人が眠る、青山墓地(青山霊園)が存在します。
区の北東部にあたる代々木、千駄木は渋谷駅よりも新宿駅に近く、多くの地域が新宿のオフィス街、繁華街と一体化した街になっています。また代々木には、初詣で日本一の参拝者数を誇る明治神宮と、面積およそ540,529.00平方キロメートル(およそ東京ドーム11個分)の代々木公園が存在し、都市化した区域の中央から北東にかけて広がる、広大な緑地となっています。
区の南部にあたる代官山、恵比寿には商業施設が多く集まっています。代官山は、区内では表参道付近に次ぐファッションの街であり、飲食店なども数多くあります。恵比寿はサッポロビールの本拠地であり、地名も同社製品の「エビスビール」に由来します。街にはビール広場、ビール坂、ビール橋などの名称が残っており、1994年(平成6年)にビール工場跡地を再開発した「恵比寿ガーデンプレイス」が開業してからは、賑やかな繁華街へと変貌を遂げ、人気を集めています。
日本を代表する街のひとつである渋谷を舞台にしたフィクションは枚挙に暇がありませんが、代表的なものを挙げると、1961年(昭和36年)に上映された怪獣映画「モスラ」では、東京に上陸した幼虫のモスラによって渋谷が破壊されています。1999年(平成11年)の平成ガメラシリーズ「ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒」では、渋谷がガメラとギャオスの戦いの舞台になっています。
2000年(平成12年)のゴジラシリーズ第24作「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」では、古代の巨大昆虫(ヤゴ)であるメガヌロン(1956年(昭和31年)の映画「空の大怪獣ラドン」にも登場)によって、渋谷の地下水脈が崩壊し、渋谷が水没しています。
人気ゲームを原作としたホラーアクション映画「バイオハザードⅣ アフターライフ」では、悪の巨魁、アンブレラ社の地下要塞が渋谷にあるという設定で、物語冒頭では地下要塞にて主人公、アリスの激闘が描かれます。
また小説などを原作にした作品では、小松左京さんの大長編SF小説を1973年(昭和48年)と2006年(平成18年)に映画化した「日本沈没」では、渋谷が津波により崩壊しています。他にも、前述の安藤昇さんの自伝「激動」を原作に村上弘明さん主演で2005年(平成17年)に映画化された「渋谷物語」。女子高生の援助交際を題材にした村上龍さんの小説で、映画版は庵野秀明監督初の本格的な実写作品でもある「ラブ&ポップ」などが渋谷を舞台にしています。おかざき真里さんの漫画「渋谷区円山町」は、タイトル通りの地域を舞台にしたオムニバス作品で、2007年(平成19年)に映画化されています。
「忠犬ハチ公」を題材にした映画には、実話に多少の脚色を交えた1987年(昭和62年)の「ハチ公物語」があります。また2009年(平成21年)には、リチャード・ギアさん主演で舞台をアメリカに置き換えたリメイク作品「HACHI 約束の犬」が公開されています。
アニメ映画では、細田守監督の「バケモノの子」が、主人公の少年、蓮(九太)が、現実の渋谷からバケモノの住む世界「渋天街」に紛れ込み、バケモノの熊徹と出会うことからはじまる物語です。また2019年(令和元年)の新開誠監督による大ヒット作「天気の子」では、物語の鍵を握る鳥居のある廃ビルが、同年に老朽化から解体のはじまった代々木会館になっています。
テレビドラマでは、萩原健一さんと水谷豊さんによる伝説の作品「傷だらけの天使」で、主人公の小暮修と乾亨が住むエンジェルビル屋上のペントハウスが、前述の代々木会館で撮影されています。石井ふく子さんがプロデューサーを務め、平岩弓枝さんが脚本を担当したテレビドラマ「肝っ玉かあさん」は、舞台となるそば屋「大正庵」が原宿にあるという設定です。
テレビアニメでは、1990年(平成2年)の「アイドル天使ようこそようこ」がしぶやをもでるにした“SIBUYA”の街を舞台とし、当時の渋谷に実在した地域や店舗、またかつて存在した風景などが数多く描かれています。2019年(平成31年)に放送された「revisions リヴィジョンズ」は作中では2017年(平成28年)の設定で、当時の渋谷中心街、半径約1キロが特殊災害の影響により、300年後の未来に転送されるという物語になっています。

 

【東京都渋谷区の場所】

 

渋谷区は東京都、東京23区の中でも中央よりやや南西よりに位置する区です。区の北側やや東よりを新宿区に、東側を港区に、南東側の一部を品川区に、南側を目黒区に、西側を世田谷区に、北西側の一部を杉並区に、北西側を中野区に面しています。
渋谷区といえばスクランブル交差点のある渋谷駅周辺。おしゃれなイメージの原宿や表参道、青山。新宿の繁華街と一体化している代々木や千駄ヶ谷。商業地として発展する代官山や恵比寿など、大都市、若者の繁華街というイメージが強くあります。
一方で、港区に隣接する広尾は、麻布に近い高級住宅地になっており、他にも松濤や代々木上原などの高級住宅地が点在します。またおしゃれな街といわれる青山でも、南青山の一部には古い住宅地が残るなど、区の各地には庶民的な地域も見られます。
渋谷区の区章は、漢字の「渋」から「さんずい」を省き、円で囲まれた左右対称にデザイン化したものです。この紋章は1956年(昭和31年)に区政25周年を記念して、区民からの募集を元に制定されたものです。
渋谷区の花はハナショウブ(花菖蒲)、区の木はケヤキ(欅)です。この区の花と木は、区が緑を大切にし、より緑豊かな街となるためのシンボルとして、1978年(昭和53年)に選定委員会があげた候補から区民投票により制定されたものです。
ハナショウブはアヤメ科アヤメ属の多年草で、6月頃に花を咲かせます。江戸時代から園芸品種として栽培が行われ、現在では花の色は白、桃、紫、青、黄など多様なものがあり、花の形も絞りや覆輪など豊富で、組み合わせると5千以上の種類があるとされています。またアヤメ類の総称として、ハナショウブを「アヤメ」と呼ぶことがあり、これは間違いにはあたりません。一方「ショウブ」と呼ばれることもありますが、菖蒲湯などに使われるショウブ(菖蒲)は、ショウブ科にあたる別種の植物です。区内のハナショウブの名所では、特に明治神宮内苑の菖蒲田が有名です。150種1500株のハナショウブが植えられており、最盛期には5500輪もの花が見事に咲き誇ります。
ケヤキはニレ科ケヤキ属の落葉高木で、ツキ(槻)とも呼ばれる木です。ケヤキは高さ20メートルから25メートルの雄大な巨木になり、ホウキを逆さにしたような美しい樹の形を持ち、中には40メートルを超える個体もあります。4月から5月にかけて淡い黄緑の小さな花が咲き、秋の紅葉も美しく、街路樹や庭木などによく見られる他、樹齢の長い巨木が国や地方自治体の天然記念物になっていることもあります。また昔は、一本のケヤキがさまざまな活用法で一家の生計を救うこともあった、貴重な木でもあります。渋谷区内には代々木公園や表参道にケヤキ並木があり、四季折々の変化が見られる名所となっています。
渋谷区の歌には、作詞、保富康午さん。作曲、都倉俊一さん。編曲、田辺信一さんによる昭和歌謡曲風の「渋谷・愛の街」と作詞、下村八重さん。補作詞、奥野椰子夫さん。作曲と編曲、渡久地政信さんによる正調音頭の「渋谷音頭」があります。どちらも区の公式サイトで試聴することができます。
渋谷区のPRキャラクターは「あいりっすん」です。あいりっすんは、区の花であるハナショウブの花を逆さにしたような衣装を着て、緑色の円でできたシンプルな顔と手足を持った、ハナショウブの妖精です。
あいりっすんは代々木公園、代々木の森に住む優しい女の子で、好きなことは、お花の水やりと、お化粧することです。普段は目のまわりにばっちり花の形のアイメイクをしていますが、メイクなしのつぶらな瞳も愛らしいキャラクターです。将来の夢は、いとこのあやめちゃんと原宿にアクセサリーのお店を開くことだそうです。
あいりっすんの名前の由来は、ハナショウブの英語「アイリス」が由来です。このキャラクターは区政施行80周年を記念して、2012年(平成24年)に一般から広く募集し、アドバイザーの助言を受けて選考した結果、区立小学校3年生の幸喜美遥さんによる作品が選ばれ、翌2013年(平成25年)3月に誕生しました。

 

【東京都渋谷区の鉄道路線】

 

東日本旅客鉄道(JR東日本)
山手線
・代々木駅
・原宿駅
・渋谷駅
・恵比寿駅
中央・総武緩行線(中央本線)
・代々木駅
・千駄ケ谷駅
埼京線
・新宿駅
・渋谷駅
・恵比寿駅
JS湘南新宿ライン
・新宿駅
・渋谷駅
・恵比寿駅
成田エクスプレス・東武線直通(特急)
・新宿駅
・渋谷駅

東京地下鉄(東京メトロ)
銀座線
・渋谷駅
日比谷線
・恵比寿駅
千代田線
・明治神宮前駅
・代々木公園駅
・代々木上原駅
半蔵門線
・渋谷駅
副都心線
・北参道駅
・明治神宮前駅
・渋谷駅

東京都交通局(都営地下鉄)
都営大江戸線
・新宿駅
・代々木駅

京王電鉄
京王線
・笹塚駅
京王新線
・初台駅
・幡ヶ谷駅
・笹塚駅
井の頭線
・渋谷駅
・神泉駅

東急電鉄
東横線
・渋谷駅
・代官山駅
田園都市線
・渋谷駅

小田急電鉄
小田原線
・南新宿駅
・参宮橋駅
・代々木八幡駅

渋谷区のバス
一般路線バス
・都営バス
・東急バス、東急トランセ
・京王バス東
・小田急バス、小田急シティバス

コミュニティバス
・東急トランセ
・京王バス東
・フジエクスプレス(ハチ公バス)

 

【東京都渋谷区の主要道路】

 

国道、都道
放射道路(以下、北側から)
・方南通り 片側1車線
・水道道路 片側1車線
・国道20号(甲州街道) 片側3車線
・井ノ頭通り 片側2車線
・国道246号(青山通り、玉川通り) 片側3車線
・駒沢通り 片側2車線

環状道路(以下、都心側から)
・外苑西通り 片側2車線
・明治通り 片側2車線
・山手通り 片側2車線
・中野通り 片側1車線

高速道路
・首都高速3号渋谷線
・渋谷出入口‐大橋JCT
・首都高速4号新宿線
・外苑出入口(入口のみ)‐代々木PA‐新宿出入口(新宿区)‐西新宿JCT‐初台出入口‐幡ヶ谷出入口
・首都高速道路中央環状新宿線

 

【東京都渋谷区出身の芸能人】

 

渋谷区出身の著名人には、女優、歌手の吉永小百合さんがいます。吉永さんは1957年(昭和32年)に小学6年生で、当時のラジオやテレビドラマ、映画などでデビューします。そして1962年(昭和37年)の高校在学中、映画「キューポラのある街」のヒロイン役を演じ、また「寒い朝」でレコードデビューして20万枚のヒットに至ったことで人気が高まり、橋幸夫さんとのデュエット「いつでも夢を」も30万枚の大ヒットになります。その後も映画会社「日活」の看板清純派女優として、浜田光夫さんとのコンビによる青春純愛映画で人気を博し、その後も「天国の駅」「長崎ぶらぶら節」「母べえ」など、時代や年齢に応じた役柄で、映画女優として第一線で活躍を続けています。また反戦、反核運動にも力を入れている他、酒豪としても知られています。吉永さんが若手時代からの熱心なファンは「サユリスト」「サユリサマリスト」を自認し、タレントのタモリさんや綾小路きみまろさんはじめ、現在も各界に数多く存在します。
他にも俳優では、声優としてアニメ、ゲームで展開する「アイドルマスター」シリーズの如月千早や、「STEINS;GATE」牧瀬紅莉栖の声などで知られ、自身によるニックネーム「アサミンゴス」から「ミンゴス」と呼ばれている今井麻美さん。映画「女賭博師」シリーズの主人公、大滝銀子こと昇り龍のお銀(一部、別人物の作品もあり)で知られ、他にも映画「津軽じょんがら節」「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」やテレビドラマ「Gメン’75」「破れ傘刀舟 悪人狩り」など多数の作品で活躍した江波杏子さん。出身地の渋谷でスカウトされ、テレビドラマ「君が嘘をついた」「すてきな片想い」など多くの作品で活躍。CMの「芸能人は歯が命」のフレーズでも知られる東幹久さん。三谷幸喜さん脚本のテレビドラマ「やっぱり猫が好き」恩田三姉妹の長女、かや乃や、映画「それでもボクはやってない」など多数の作品で個性派女優として活躍するもたいまさこさん。テレビドラマ「ごくせん」第2シリーズの土屋光や、内田康夫さん原作のドラマシリーズで名探偵、浅見光彦の3代目などを務め、オリーブオイルを多用する料理が得意なことでも知られる速水もこみちさん。元グラビアアイドルの女優、タレントで「必殺仕事人2009」第14話ゲストなど多くの作品に出演している井上和香さん。かつて「若人あきら」名義で歌手、物まねタレントとして活躍。転倒事故による記憶喪失からの失踪事件の後、俳優に転進。映画「鮫肌男と桃尻女」やスタジオジブリ映画「ハウルの動く城」の声優などを務め、個性派俳優の地位を確立している我修院達也さん。ウルトラシリーズ「帰ってきたウルトラマン」の坂田アキ役や、大映ドラマ「気になる嫁さん」の坪内めぐみ役などで人気を博し、現在でも活躍する榊原るみさん。木下惠介監督の映画「喜びも悲しみも幾歳月」でデビューし、その後、多くの映画やテレビドラマに出演した有沢正子さん。森光子さん主演の舞台「放浪記」で長年、福地貢役を演じた他、多くの映像作品にも出演している井上孝雄さん。市川雷蔵さん主演の映画「眠狂四郎」シリーズなどの作品に出演した久保菜穂子さん。映画「あゝひめゆりの塔」「日本侠花伝」など多くの作品にに出演した真木洋子さん。男性アイドルグループ「忍者」の元リーダーで、俳優、タレントとして活動する柳沢超さん。映画「スーパージャイアンツ」シリーズなど多くの作品に出演した他、脚本家や映画評論、記録映画製作、編集者としても活躍した川部修詩さんなどが現在の渋谷区にあたる地域の出身者です。
音楽関係の渋谷区出身者には、ロックバンド「聖飢魔Ⅱ(せいきまつ)」の元ボーカリストで、マルチタレントとしても活躍するデーモン閣下(デーモン小暮、デーモン小暮閣下)さんがいます。閣下さんは「人間の身体を借りた悪魔」を徹底して貫き、2020年3月現在での年齢は「10万57歳」で発生地(出身地)は「地獄の都Bitter Valley地区出身(「渋」「谷」それぞれの漢字を英語に置き換え)」。また早稲田大学社会学部卒の学歴など、人間社会でのプロフィールはすべて「世を忍ぶ仮の~」と称しています。
また閣下さんは、幼少期にアメリカに在住した帰国子女で、好角家でもあり、日本の伝統芸能、文化にも造詣が深く、その悪魔的な頭脳と博識から、的確かつ鋭い発言のコメンテーターなどでも活躍しています。
また音楽バンド「ザ・スパイダーズ」の元メンバーで歌手、コメディアン、俳優など幅広く活躍。NHK大河ドラマ「真田丸」や映画「ラヂオの時間」などにも出演しており、渋谷区名誉区民でもある井上順さん。「長崎の夜はむらさき」「命くれない」などの曲で知られ、柔和かつ天然マイペースな人柄でバラエティ番組などでも活躍する演歌歌手の瀬川瑛子さん。「さくら」「夏の終わり」などの曲で知られるシンガーソングライター、作詞、作曲家で、俳優としても活躍する森山直太朗さん。「また逢う日まで」「さよならをもう一度」などの曲で知られ、もみあげがトレードマークだったポップス歌手の尾崎紀世彦さん。ヒップホップグループ「KGDR(キングギドラ)」メンバーで、日本語ラップを創り上げたラッパーのKダブシャインさん。音楽バンド「ホフディラン」「BANK$」「ザ・ユウヒーズ」などに参加するミュージシャンで「ユウヒ」の愛称を持つ小宮山雄飛さん。ロックバンド「ONE OK ROCK」ボーカルで、歌手の森進一さん、森昌子さんの長男でもあるTaka(森内貴寛)さん。Takaさんの実弟で、ロックバンド「MY FIRST STORY」ボーカルのHiro(森内寛樹)さん。ジャズピアニスト、作曲家であり、SF小説家、筒井康隆さんとは互いのファンとして交流がある他、タレントのタモリさんを発掘するなど他ジャンルとの交流も多く、自身も小説、エッセイなどの著作が多数ある山下洋輔さんなどが渋谷区の出身です。
主にコメディアン、芸人などとして活動する人物では、「ザ・ドリフターズ」「こぶ茶バンド」のメンバーで、元体操選手としてテレビ番組「8時だョ!全員集合」などで身体能力も発揮したコメディアン、俳優の仲本工事さん。現在では怪談の名人として有名な他、お笑いタレント、工業デザイナー、俳優など多才を発揮し、人柄のよさでも知られる稲川淳二さん。落語芸術協会に所属した落語家で、多彩な楽器の演奏も得意とした桂伸乃介師匠。お笑いタレントで、自虐ネタの漫談を得意とするいとうあさこさん。独特の名句や衣装による漫談を得意とするお笑いタレントの椿鬼奴さん。物まねタレントで、ミュージシャンの石井竜也(カールスモーキー石井)さんや、通販番組で知られる「ジャパネットたかた」高田明社長の物まねを得意とするビューティーこくぶさんなどが渋谷区の出身者です。
文化人などでは、医学博士で、文明批評、文芸批評など評論家としても活動した加藤周一さん。47年間の連載記録を持つ新聞漫画「まっぴら君」などを執筆し、タレントとしてクイズ番組「連想ゲーム」などにも出演した漫画家の加藤芳郎さん。時代小説「御宿かわせみ」など多くの作品で知られ、テレビドラマ「ありがとう」「肝っ玉かあさん」などの脚本も担当した、渋谷区名誉区民でもある作家の平岩弓枝さん。人気漫画「北斗の拳」(原作:武論尊さん)や、隆慶一郎さんの時代小説「一夢庵風流記」を漫画化して「傾き者」および戦国武将、前田慶次郎を著名にした「花の慶次~雲のかなたに~」などの作画を担当した漫画家の原哲夫さん。平成ガメラシリーズ三部作「ガメラ 大怪獣空中決戦」「ガメラ2 レギオン襲来」「ガメラ3 邪神覚醒」や、ゴジラシリーズ第25作「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」などを手がけた映画監督の金子修介さん。元TBS社員で「ザ・ベストテン」「輝く!日本レコード大賞」などの音楽番組を企画、演出し、定年退職後は舞台の演出、企画などで活躍したプロデューサー、演出家の山田修爾さん。作曲家で、テレビ時代劇「三匹が斬る!」の豪快な殺陣曲から繊細な曲など多くのドラマ、映画のBGMや、アニメ、特撮でも「宇宙の騎士テッカマン」「快傑ライオン丸」他、多数の主題歌を手がけ、テレビドラマ「寺内貫太郎一家」などで俳優、タレントとしても活躍する作曲家の小林亜星さん。ヴァイオリニスト、作曲家、編曲家で「斎藤ネコカルテット」のリーダーでもあり、谷山浩子さん、椎名林檎さんといったアーティストとの親交も深い斎藤ネコさん。歌劇や交響曲、管弦楽曲、雅楽などからテレビ、ラジオの音楽まで、さまざまな曲を手がけた作曲家の吉松隆さん。パネルに金属質の被膜、銀紙等を張り、エッチングナイフで削った下絵を油絵の具で仕上げる「オイルエッチング画」の発案者で。絵画「なかよし」シリーズで知られる洋画家の阿部豪一さん。放送作家、タレントで、落語家として「立川藤志楼」の高座名で落語立川流Bコース入りもしている高田文夫さん。文筆家、エッセイストで、バー評論家として知られるたまさぶろさん。料理研究家として多数の著書がある他、他分野での評論でも活躍したバーバラ寺岡さん。元暴走族を自称し「ヤンキー弁護士」と呼ばれる弁護士の金崎浩之さんなどが渋谷区の出身です。
その他の分野の渋谷区出身者には、中部日本放送、日本テレビのアナウンサーを経て、現在はフリーで、プロレスファンとしてプロレス実況などで活躍する若林健治さん。元テレビ東京アナウンサーで、現在はフリーアナウンサーとして多くのテレビ番組に登場する八塩圭子さん。静岡第一テレビ(SDT)でアナウンサーで、ローカル番組「まるごと」のメインキャスターなどを務める秋元啓二さん。Jリーグ・セレッソ大阪に所属するプロサッカー選手で、フォワードを務める都倉賢選手。帝拳ボクシングジムに所属するプロボクサーで、2018年末のデビューから4戦4勝している岩田翔吉選手。フリースタイルスキーモーグル選手で、2018年平昌オリンピック銅メダリストとして、渋谷区民栄誉賞も受賞している原大智選手。モーターサイクル・ロードレースライダーの及川誠人選手。六星占星術師として多数の著作を持ち、一時は多くのテレビ番組でも活躍するも、本業に専念するためテレビ出演をセミリタイアした占星術師の細木数子さん。発明家「ドクター中松」を自称してさまざまなパフォーマンスを行い、タレントとしても活動した中松義郎さんなどがいます。

 

【東京都渋谷区町域別対応エリア】

 

ア行

 

上原1(ウエハラ1)、上原2(ウエハラ2)、上原3(ウエハラ3)、鶯谷町(ウグイスダニチョウ)、宇田川町(ウダガワチョウ)、恵比寿西1(エビスニシ1)、恵比寿西2(エビスニシ2)、恵比寿南1(エビスミナミ1)、恵比寿南2(エビスミナミ2)、恵比寿南3(エビスミナミ3)、恵比寿1(エビス1)、恵比寿2(エビス2)、恵比寿3(エビス3)、恵比寿4(エビス4)、大山町(オオヤマチョウ)

 

カ行

 

神山町(カミヤマチョウ)

 

サ行

 

桜丘町(サクラガオカチョウ)、笹塚1(ササヅカ1)、笹塚2(ササヅカ2)、笹塚3(ササヅカ3)、猿楽町(サルガクチョウ)、渋谷1(シブヤ1)、渋谷2(シブヤ2)、渋谷3(シブヤ3)、渋谷4(シブヤ4)、松濤1(ショウトウ1)、松濤2(ショウトウ2)、神泉町(シンセンチョウ)、神宮前1(ジングウマエ1)、神宮前2(ジングウマエ2)、神宮前3(ジングウマエ3)、神宮前4(ジングウマエ4)、神宮前5(ジングウマエ5)、神宮前6(ジングウマエ6)、神南1(ジンナン1)、神南2(ジンナン2)、千駄ケ谷1(センダガヤ1)、千駄ケ谷2(センダガヤ2)、千駄ケ谷3(センダガヤ3)、千駄ケ谷4(センダガヤ4)、千駄ケ谷5(センダガヤ5)、千駄ケ谷6(センダガヤ6)

 

タ行

 

代官山町(ダイカンヤマチョウ)、富ケ谷1(トミガヤ1)、富ケ谷2(トミガヤ2)、道玄坂1(ドウゲンザカ1)、道玄坂2(ドウゲンザカ2)

 

ナ行

 

南平台町(ナンペイダイチョウ)、西原1(ニシハラ1)、西原2(ニシハラ2)、西原3(ニシハラ3)

 

ハ行

 

幡ケ谷1(ハタガヤ1)、幡ケ谷2(ハタガヤ2)、幡ケ谷3(ハタガヤ3)、鉢山町(ハチヤマチョウ)、初台1(ハツダイ1)、初台2(ハツダイ2)、東1(ヒガシ1)、東2(ヒガシ2)、東3(ヒガシ3)、東4(ヒガシ4)、広尾1(ヒロオ1)、広尾2(ヒロオ2)、広尾3(ヒロオ3)、広尾4(ヒロオ4)、広尾5(ヒロオ5)、本町1(ホンマチ1)、本町2(ホンマチ2)、本町3(ホンマチ3)、本町4(ホンマチ4)、本町5(ホンマチ5)、本町6(ホンマチ6)

 

マ行

 

円山町(マルヤマチョウ)、元代々木町(モトヨヨギチョウ)

 

ヤ行

 

代々木神園町(ヨヨギカミゾノチョウ)、代々木1(ヨヨギ1)、代々木2(ヨヨギ2)、代々木3(ヨヨギ3)、代々木4(ヨヨギ4)、代々木5(ヨヨギ5)

ダウンロード (1)
RELATED

関連記事